26年 第1回 「設備」
.png)
問1
(1)
ア:⑧ 光スプリッタ
イ:⑪ TDM
ウ:⑮ TDMA
エ:⑨ 1.25
・PONの方式
方式名 | B-PON | G-PON | GE-PON | |
標準化 | G.983シリーズ | G.984シリーズ | IEEE 802.3ah | |
伝送速度 | 上り | 155Mbit/s、622Mbit/s | 155Mbit/s、622Mbit/s、 1.24Gbit/s、2.48Gbit/s | 1.25Gbit/s |
下り | 155Mbit/s、622Mbit/s、 1.24Gbit/s | 1.24Gbit/s、2.48Gbit/s | 1.25Gbit/s | |
分岐数 | 最大32 | 最大64 | 最小16 | |
伝送フレーム | ATMフレーム | GEMフレーム、GTCフレーム | Ethernetフレーム |
i.png)
(2)
(ⅰ)
答え:⑤ (A)両極NRZ符号 (B)CMI符号 (C)AMI符号
ii.png)
(ⅱ)
答え:②
② メタリック平衡対ケーブルでは、一般に、低周波成分(正:高周波成分)ほどケーブルでの減衰量が大きいため、符号列の電力スペクトルに直流を含む低周波成分(正:高周波成分)の少ない符号化方式が用いられる。
i.png)
(3)
(ⅰ)
答え:⑤
①PCM符号化方式は、ビットレートが64kbit/ sであり、符号化則としては、日本などで採用されているA-law(正:μ-law)及び欧州などで採用されているμ-law(正:A-law)がある。
②PCM符号化方式は、従来のアナログ加入者線インタフェースを有する固定電話機やISDN標準端末には採用されていない(正:いる)が、IP電話機には利用されている。
③ADPCMといわれる適応差分パルス符号変調方式は、ビットレートが128kbit/ s(正:32[kbit/ s])のハイブリッド符号化方式であり、デジタルコードレス電話機、PHS端末などに採用されている。
④CS-ACELPを用いた音声符号化方式は、ビットレートが32kbit/s(正:8[kbit/ s])であり、IP電話機、インターネット電話などに採用されている。
・音声の変調方式
符号化方式 | レート(kbit/s) | 説明 |
PCM符号化(pulse code modulation:パルス符号変調) | 64 | アナログの音声データなどを、標本化(サンプリング)および量子化してデジタルデータに変調する |
ADPCM(adaptive differential pulse code modulation:適応差分PCM) | 32 | 過去のサンプル値を利用して、現在のサンプル値を予測し、その差分情報を伝送する |
CS-ACELP | 8 | 音声波形ではなく、コードブックに登録された波形パターンの番号を伝送する |
ii.png)
(ⅱ)
答え:②
② SIPサーバは、機能別に、リダイレクト、プロキシ、レジストラなどで構成される。クライアントからのリクエストに応じてサービスを提供するサーバへSIPメッセージを中継する機能は、一般に、リダイレクトサーバ(正:プロキシサーバ)といわれる。
・SIPサーバの構成
説明 | |
レジストラ | UACの情報を登録する |
ロケーションサーバ | SIPネットワークの位置情報を登録する。登録情報として、電話番号、IPアドレス、ゲートウェイやプロキシサーバなどの情報 |
プロキシサーバ | UACからのリクエストを他のSIPサーバに転送する |
リダイレクトサーバ | UACやプロキシが発行したリクエストを代行し、応答を発行元のUACやプロキシに返答する |
UAS:User Agent Server :電話を着信する側
※問2~5の全問題の解答及び解説は、100円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のブロマガ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
過去問演習問題
・現在、プログラムの実装上、演習問題画面の読み出しが遅くなる場合がございます。また、読み出し時にWebページ内がフリーズしたような状態になっています。改良中ですが、ベータ版として、割り切って使って頂ければと存じます。
・改良は、5月中旬ごろを予定しております。
・問2~5の解説は、ブロマガ購入ユーザのみに公開しています。(電気通信システムは、問4~20)
<電気通信システムの過去問演習>
<設備の過去問演習>
<データ通信の過去問演習>
<法規の過去問演習>
・改良は、5月中旬ごろを予定しております。
・問2~5の解説は、ブロマガ購入ユーザのみに公開しています。(電気通信システムは、問4~20)
<電気通信システムの過去問演習>
<設備の過去問演習>
<データ通信の過去問演習>
<法規の過去問演習>