過去問演習Webアプリの使い方(スマホ)









過去問演習のコンテンツ選択

web_app_start_contents_sp.png

【1】各科目の過去問演習
 「電気通信システム」、「設備」、「データ通信」、「法規」の4科目の過去問演習を選択できます。
 ※「設備」と「データ通信」は相互で類題が多いため、便宜上一緒にしています。

【2】各科目の演習履歴を確認
 各科目の演習履歴を確認することができます。
 詳細は、演習履歴を確認ください。





過去問演習アプリの開始画面
 「過去問演習のコンテンツ選択」で科目のリンクを選択すると、過去問演習Webアプリの開始画面が開きます。
過去問の演習方法には、4つの種類があります。
web_app_start_sp_1.png

web_app_start_sp_2.png

①通常の過去問演習
 本番と同様、その開催回の一通りの問題を演習できます。

②見直しチェック演習
 問題演習中に「見直しチェックボックス」にチェックをいれた問題を復習できます。
 ※本機能は、ブラウザのCookieを使用しているため下記に注意ください。
  ・ブラウザのCookie削除により、見直しのチェック情報は削除されてしまいます。
  ・ブラウザ環境が違う場合には、情報は引き継がれません。

③類題検索型 過去問演習
 設問中のキーワードを検索して演習問題を抽出します。
 キーワードごとに、集中的に学習したい場合にご使用ください。

 <検索画面の使い方>

web_app_start_sp_3.png

「詳細検索条件」を押下すると、検索条件を変更できます。
(1)AND/OR検索
 複数のキーワードで検索する場合は、空白スペース1つで繋げます。(全角/半角どちらでも大丈夫です)
 複数キーワードで検索する場合、AND条件かOR条件かを選択できます。

(2)検索範囲指定
 検索したい検索回を選択できます。

④頻出問題 問題集
 頻出されるキーワードを羅列しており、リンクをクリックすると、③の類題検索型の検索機能を使用して、キーワードの内容で類題検索問題が開始されます。





過去問演習アプリの演習画面
「過去問演習アプリの演習開始画面」から演習方法を選択し、演習を開始すると、下記の画面が表示され、演習問題を進めることができます。

web_app_main_sp.png


①サイドメニューボタン
 演習中に特定の問題番号まで問題を進めたり、演習の途中で「結果表」までジャンプすることができます。
 詳細は、後述する「サイドメニューボタン」を参照ください。

②問題コマ送りボタン
 次の問題へ進めたり、前の問題に戻りたい場合に使用します。

③見直しチェックボックス
 問題の見直しを行いたい問題にチェックをいれておくためのボックスです。
 見直しチェック情報は、ブラウザに保管されます。
 ここでチェックした問題は、「見直しチェック演習」で復習することができます。

④解答ボタン群
 問題を解答するためのボタン類が並びます。





サイドメニューボタン
 「①サイドメニューボタン」を押下すると、下記のサイドメニューが開きます
web_app_manu_sp.png

⑤結果表
 問題演習の最後に演習結果を総括するページに飛ぶことができます。

⑥試験を最初から実施する
 演習問題ごとの正解・不正解情報や、現在の点数などをクリアして問題の最初から試験を実施します。

⑦問題リンク
 現在演習している全問題のタイトルが並んでおり、クリックするとその問題にジャンプすることができます。



結果表


演習が全て終わると、結果表が表示されます。
結果表では、各問題での正解/不正解、合計点数、見直しチェック情報などが確認できます。
また結果をTwitterとLINEに送信することができます。
web_app_result_sp.png

⑧ツイート/LINEボタン
<Twitter>
 下記のような演習結果の情報をTwitterにツイートすることができます。
web_app_result_twitter.png

<LINE>
LINEボタンをクリックすると、LINEのアプリが起動し、下記の選択画面が表示されます。
LINEのタイムラインに結果を投稿する場合は、「タイムライン」をクリックしてください。
(任意のユーザに送ることもできます)
line_timeline.png

LINEでは、下記のような演習結果を投稿することができます。
web_app_result_line.png

⑨表示ボタン
 各問題へのリンクです。問題を見直したい場合に押下してください。

⑩見直しチェックボックス
 各問題の見直しチェックボックス情報を確認することができ、ここで情報を変更することができます。



演習履歴
 通常の演習(開催回ごとの演習)について、各開催回の「演習を行った最終日時」と「合計点」を確認することができます。

【注意】
 ※本機能は、ブラウザのCookieを使用しているため下記に注意ください。
  ・ブラウザのCookie削除により、履歴情報は削除されてしまいます。
  ・ブラウザ環境が違う場合には、情報は引き継がれません。

 ※演習履歴は、「結果表」の表示時に記録を行います。
  「結果表」を表示せずに演習を終えた場合は、記録されません。

web_app_result_history_sp.png

①演習履歴


 該当する開催回の演習を行った最新の結果が表示されます。
 同じ開催回を複数回実施した場合は、「最終更新日時」、「点数」は最新の情報に上書きされます。

②ツイート/LINEボタン
<Twitter>
 下記のフォーマットで、Twitterに情報を投稿することができます。(文字数の制限上、簡略化されたフォーマットになっています)
web_app_result_history_twitter.png

<LINE>
LINEボタンをクリックすると、LINEのアプリが起動し、下記の選択画面が表示されます。
LINEのタイムラインに結果を投稿する場合は、「タイムライン」をクリックしてください。
(任意のユーザに送ることもできます)
line_timeline.png

LINEでは、下記のような演習結果を投稿することができます。
(Twitterと比べ、文字数制限がないため、詳細な情報を投稿することができます)
web_app_result_history_line.png


③履歴削除ボタン
 現在表示中の科目の履歴を全削除することができます。
  

設備・データ通信 過去問演習

:HPの更新履歴は、Twitterに投稿します。また過去問分析などお役立ち情報もツイートします。


・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。

過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。

データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
  
  見直しチェック演習
見直しチェックボックスにチェックを入れた問題を復習することができます。
※読み込みに少し時間がかかります

設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
詳細検索条件


頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式

<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向

<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM

<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)

<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow

<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP

<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP

<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF

<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)

<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント

<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮

<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題


設備の過去問演習
データ通信の過去問演習

本HPの使い方

-過去問演習Webアプリの使い方

過去問演習Webアプリ

-電気通信システム
-伝送設備・データ通信
-線路設備
-法規
-演習履歴

学習支援

-過去問PDFダウンロード
-法規の攻略法
-解説間違い/システム不具合-掲示板
-有料コンテンツ購入

過去問検索データベース

-電気通信システム
-伝送設備・データ通信
-線路設備
-法規

令和5年 過去問解説

第1回

令和5年第1回-電気通信システム
令和5年第1回-伝送設備(作成中)
令和5年第1回-線路設備(作成中)
令和5年第1回-法規

令和4年 過去問解説

第2回

令和4年第2回-電気通信システム
令和4年第2回-伝送設備
令和4年第2回-線路設備
令和4年第2回-法規

第1回

令和4年第1回-電気通信システム
令和4年第1回-伝送設備
令和4年第1回-線路設備
令和4年第1回-法規

令和3年 過去問解説

第2回

令和3年第2回-電気通信システム
令和3年第2回-伝送設備
令和3年第2回-線路設備
令和3年第2回-法規

第1回

令和3年第1回-電気通信システム
令和3年第1回-伝送設備
令和3年第1回-線路設備
令和3年第1回-法規

令和2年 過去問解説

第2回(第1回は中止)

令和2年第2回-電気通信システム
令和2年第2回-伝送設備
令和2年第2回-線路設備
令和2年第2回-データ通信
令和2年第2回-法規

令和元年(平成31年) 過去問解説

第2回

令和元年第2回-電気通信システム
令和元年第2回-伝送設備
令和元年第2回-線路設備
令和元年第2回-データ通信
令和元年第2回-法規

第1回

平成31年第1回-電気通信システム
平成31年第1回-伝送設備
平成31年第1回-線路設備
平成31年第1回-データ通信
平成31年第1回-法規

平成30年 過去問解説

第2回

平成30年第2回-電気通信システム
平成30年第2回-伝送設備
平成30年第2回-線路設備
平成30年第2回-データ通信
平成30年第2回-法規

第1回

平成30年第1回-電気通信システム
平成30年第1回-伝送設備
平成30年第1回-線路設備
平成30年第1回-データ通信
平成30年第1回-法規

平成29年 過去問解説

第2回

平成29年第2回-電気通信システム
平成29年第2回-伝送設備
平成29年第2回-線路設備
平成29年第2回-データ通信
平成29年第2回-法規

第1回

平成29年第1回-電気通信システム
平成29年第1回-伝送設備
平成29年第1回-線路設備
平成29年第1回-データ通信
平成29年第1回-法規

平成28年 過去問解説

第2回

平成28年第2回-電気通信システム
平成28年第2回-伝送設備
平成28年第2回-線路設備
平成28年第2回-データ通信
平成28年第2回-法規

第1回

平成28年第1回-電気通信システム
平成28年第1回-伝送設備
平成28年第1回-線路設備
平成28年第1回-データ通信
平成28年第1回-法規

平成27年 過去問解説

第2回

平成27年第2回-電気通信システム
平成27年第2回-伝送設備
平成27年第2回-データ通信
平成27年第2回-法規

第1回

平成27年第1回-電気通信システム
平成27年第1回-伝送設備
平成27年第1回-データ通信
平成27年第1回-法規

平成26年 過去問解説

第2回

平成26年第2回-電気通信システム
平成26年第2回-伝送設備
平成26年第2回-データ通信
平成26年第2回-法規

第1回

平成26年第1回-電気通信システム
平成26年第1回-伝送設備
平成26年第1回-データ通信
平成26年第1回-法規

平成25年 過去問解説

第2回

平成25年第2回-電気通信システム
平成25年第2回-伝送設備
平成25年第2回-データ通信
平成25年第2回-法規

第1回

平成25年第1回-電気通信システム
平成25年第1回-伝送設備
平成25年第1回-データ通信
平成25年第1回-法規

平成24年 過去問解説

第2回

平成24年第2回-電気通信システム
平成24年第2回-伝送設備
平成24年第2回-データ通信
平成24年第2回-法規

第1回

平成24年第1回-電気通信システム
平成24年第1回-伝送設備
平成24年第1回-データ通信
平成24年第1回-法規

説明および注意

※無断転載を禁止します。

※【解説】について
・正誤を問う問題
誤った文章と、その誤り箇所、そして、正しい文言および文章を記載します。
 赤:誤っている箇所
 青:正しい文言
 緑:注釈

※「★」部分は、編集中箇所です。
※本サイトは、管理人がインターネットを使用して作成した解答です。内容の作成には、間違えがないよう細心の注意を心がけておりますが、内容の正確性は保証し兼ねます。ご了承ください。

・更新履歴は、下記のTwitterアカウントに投稿します。