令和5年 第1回 「伝送設備」



35_1_setubi_1_(1).png


問1
(1)
ア:⑤ FEC
イ:② ブロック
ウ:⑪ 連続



35_1_setubi_1_(2).png

(2)
答え:②
解説
①③④正しい

② AWGは、光カー効果(正:長さの違う導波路)を利用して、入力されたWDM信号の波長ごとに出力ポートを設定できる。

補足
・アレイ導波路回折格子(AWG)
長さの異なる複数の光導波路から構成された光合分波器。広帯域・高密度の光合波・分波が1つの導波路で実現できるため、DWDMのような高密度な波長多重システムの光合分波器として利用される。
AWG.png



WDM(波長分割多重:Wavelength Division Multiplexing):1心の光ファイバに複数の波長を多重・分離することにより複数の光信号や上りと下りの光信号を同時に送受信可能とする光通信方式。WDMは波長の密度によって、CWDM (Coarse WDM)DWDM (Dense WDM)の2種類が存在する。WDMでは、使用できる波長数を増やし波長の間隔を狭めて高密度化することや、使用できる波長帯域(バンド)を増やすことにより大容量化を図っている。

・WDMシステムの構成
<送信側>
SDH/SONETの信号やイーサネット信号などのクライアント信号をトランスポンダで各波長の光信号に変換し、光合波器で多重化して伝送路に送出する
<線路>
WDM信号は、線形中継器で光増幅される
<受信側>
WDM信号を分波器で各波長の光信号に分け、トランスポンダを介して元のクライアント信号に復元する
WDM_system2.png




35_1_setubi_1_(3).png

(3)
答え:②
解説
① ASKの変調波は、振幅が一定の搬送波とベースバンド信号である変調信号との差分を取る(正:乗算する)ことで得られる。変調度が100[%]のASKは、一般に、オンオフキーイング(OOK)といわれる。

② 正しい

③ FSKの変調波は、搬送波の周波数は変化するが搬送波の振幅が一定であることから、ASKの変調波と異なり、伝送路での雑音やレベル変動の影響を大きく受ける(正:受けづらい)

④ QAMの変調波は、互いに独立に生成された二つのベースバンド信号で直交する二つの搬送波をそれぞれ周波数変調(正:振幅変調)し、その出力を合成することで得られる。1シンボル当たり6ビットの信号を伝送できる64QAMなどがある。

補足
・ASK、FSK、PSKの変調例
ASK_FSK_PSK.png

・基本的な一次変調方式(ASK、FSK、PSK)
ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移変調):振幅を変化させて1と0を表す方式。振幅の有無の2値で表す最も単純なASKは、OOK(On-Off-Keying:オンオフキーイング)と呼ばれる。
※変調値
FSK(Frequency Shift Keying:周波数偏移変調):周波数を変化させて1と0を表す方式。振幅値に変化がないため、伝送路での雑音やレベル変動の影響を受けづらい。
PSK(Phase Shift Keying:位相偏移変調):位相を変化させて変調する方式。位相偏移に数を増やして1シンボル当たりの情報量を増やすことができ、位相偏移に数により、BPSK(Binary Phase Shift Keying:2相PSK)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4相PSK)、8PSK(8相PSK)、16PSKなどの種類がある。
 BPSK(2相PSK)→位相を0°、180°の2値に区分することで1シンボルで2bitの情報を表すことが可能
 QPSK(4相PSK)→位相を0°、90°、180°、270°の4値に区分することで1シンボルで2bitの情報を表すことが可能
 8PSK(8相PSK)→位相を0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°、360°の8値に区分することで1シンボルで3bitの情報を表すことが可能。

・PSK(BPSK)変調の例
PSK_heni.png
・位相偏移に数が増えたPSK
PSK_16.png


・QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直角位相振幅変調):PSKの位相変化に加えて、振幅の変化も情報として含めた変調。16個の信号点を持つ16QAMでは、以下のように信号点が配置され、1シンボルで4bitの情報を送ることができる。

・16QAMのシンボル信号点
16QAM.png





35_1_setubi_1_(4).png

(4)
答え:③
解説
①②④正しい

③ 常に予備パスに現用パスと同じ信号を流しておく1+1構成では、一般に、伝送路の故障時には送信端側で切替えを行うことでパスを救済する方式が用いられる。







※問2~9の全問題の解答及び解説は、298円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のマガブロ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
  

設備・データ通信 過去問演習

:HPの更新履歴は、Twitterに投稿します。また過去問分析などお役立ち情報もツイートします。


・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。

過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。

データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
  
  見直しチェック演習
見直しチェックボックスにチェックを入れた問題を復習することができます。
※読み込みに少し時間がかかります

設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
詳細検索条件


頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式

<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向

<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM

<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)

<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow

<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP

<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP

<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF

<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)

<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント

<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮

<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題


設備の過去問演習
データ通信の過去問演習

本HPの使い方

-過去問演習Webアプリの使い方

過去問演習Webアプリ

-電気通信システム
-伝送設備・データ通信
-線路設備
-法規
-演習履歴

学習支援

-過去問PDFダウンロード
-法規の攻略法
-解説間違い/システム不具合-掲示板
-有料コンテンツ購入

過去問検索データベース

-電気通信システム
-伝送設備・データ通信
-線路設備
-法規

令和5年 過去問解説

第1回

令和5年第1回-電気通信システム
令和5年第1回-伝送設備(作成中)
令和5年第1回-線路設備(作成中)
令和5年第1回-法規

令和4年 過去問解説

第2回

令和4年第2回-電気通信システム
令和4年第2回-伝送設備
令和4年第2回-線路設備
令和4年第2回-法規

第1回

令和4年第1回-電気通信システム
令和4年第1回-伝送設備
令和4年第1回-線路設備
令和4年第1回-法規

令和3年 過去問解説

第2回

令和3年第2回-電気通信システム
令和3年第2回-伝送設備
令和3年第2回-線路設備
令和3年第2回-法規

第1回

令和3年第1回-電気通信システム
令和3年第1回-伝送設備
令和3年第1回-線路設備
令和3年第1回-法規

令和2年 過去問解説

第2回(第1回は中止)

令和2年第2回-電気通信システム
令和2年第2回-伝送設備
令和2年第2回-線路設備
令和2年第2回-データ通信
令和2年第2回-法規

令和元年(平成31年) 過去問解説

第2回

令和元年第2回-電気通信システム
令和元年第2回-伝送設備
令和元年第2回-線路設備
令和元年第2回-データ通信
令和元年第2回-法規

第1回

平成31年第1回-電気通信システム
平成31年第1回-伝送設備
平成31年第1回-線路設備
平成31年第1回-データ通信
平成31年第1回-法規

平成30年 過去問解説

第2回

平成30年第2回-電気通信システム
平成30年第2回-伝送設備
平成30年第2回-線路設備
平成30年第2回-データ通信
平成30年第2回-法規

第1回

平成30年第1回-電気通信システム
平成30年第1回-伝送設備
平成30年第1回-線路設備
平成30年第1回-データ通信
平成30年第1回-法規

平成29年 過去問解説

第2回

平成29年第2回-電気通信システム
平成29年第2回-伝送設備
平成29年第2回-線路設備
平成29年第2回-データ通信
平成29年第2回-法規

第1回

平成29年第1回-電気通信システム
平成29年第1回-伝送設備
平成29年第1回-線路設備
平成29年第1回-データ通信
平成29年第1回-法規

平成28年 過去問解説

第2回

平成28年第2回-電気通信システム
平成28年第2回-伝送設備
平成28年第2回-線路設備
平成28年第2回-データ通信
平成28年第2回-法規

第1回

平成28年第1回-電気通信システム
平成28年第1回-伝送設備
平成28年第1回-線路設備
平成28年第1回-データ通信
平成28年第1回-法規

平成27年 過去問解説

第2回

平成27年第2回-電気通信システム
平成27年第2回-伝送設備
平成27年第2回-データ通信
平成27年第2回-法規

第1回

平成27年第1回-電気通信システム
平成27年第1回-伝送設備
平成27年第1回-データ通信
平成27年第1回-法規

平成26年 過去問解説

第2回

平成26年第2回-電気通信システム
平成26年第2回-伝送設備
平成26年第2回-データ通信
平成26年第2回-法規

第1回

平成26年第1回-電気通信システム
平成26年第1回-伝送設備
平成26年第1回-データ通信
平成26年第1回-法規

平成25年 過去問解説

第2回

平成25年第2回-電気通信システム
平成25年第2回-伝送設備
平成25年第2回-データ通信
平成25年第2回-法規

第1回

平成25年第1回-電気通信システム
平成25年第1回-伝送設備
平成25年第1回-データ通信
平成25年第1回-法規

平成24年 過去問解説

第2回

平成24年第2回-電気通信システム
平成24年第2回-伝送設備
平成24年第2回-データ通信
平成24年第2回-法規

第1回

平成24年第1回-電気通信システム
平成24年第1回-伝送設備
平成24年第1回-データ通信
平成24年第1回-法規

説明および注意

※無断転載を禁止します。

※【解説】について
・正誤を問う問題
誤った文章と、その誤り箇所、そして、正しい文言および文章を記載します。
 赤:誤っている箇所
 青:正しい文言
 緑:注釈

※「★」部分は、編集中箇所です。
※本サイトは、管理人がインターネットを使用して作成した解答です。内容の作成には、間違えがないよう細心の注意を心がけておりますが、内容の正確性は保証し兼ねます。ご了承ください。

・更新履歴は、下記のTwitterアカウントに投稿します。