26年 第2回 「データ通信」



26_2_data_1_(1).png


問1
(1)
ア:⑨ マルチ
イ:⑮ ディスパッチ
ウ:⑥ タイムスライス
エ:③ デッドロック

補足

・プロセスの状態遷移
process.png 

①プロセスの生成
②プロセスがCPUの使用権を取得し実行状態に遷移(ディスパッチ)
③割込みにより他のプロセスにCPUの使用権が移った場合の状態遷移
④入出力待ちの状態になると待機状態に遷移
⑤入出力処理が終了すると実行可能状態に遷移
⑥プロセスの消滅

・デッドロックの例
本問題の例を図にすると以下のようになる。プロセス1で「資源A→資源B→完了」、プロセス2で「資源B→資源A→完了」という処理が行われる場合、①②でプロセス1、2がそれぞれ資源Aと資源Bを占有してしまうと、③④でプロセス1、2共に資源の解放待ちになってしまいプロセスが先に進まなくなってしまう。これをデッドロックという。
dead_lock_2.png






26_2_data_1_(2).png

(2)
答え:③
解説
① DRAMは、ダイオード(正:トランジスタ)とコンデンサで構成されており、情報の読出しと書き込みはダイオード(正:トランジスタ)によって行われる。

②強誘電体をメモリセルに採用した不揮発性メモリは、SRAM(正:FeRAM)といわれ、DRAMと比較して、一般に、高速に動作し低消費電力である。

③正しい

④ROMの一種であるマスクROMは、製造後においてユーザによる書換えが可能(正:不可能)である。


補足
SRAMとDRAMの違い
DRAMSRAM
情報量1bit分の構成トランジスタ・コンデンサを1つずつ4~6個のトランジスタ
(フリップフロップ経路)
集積率高い低い
アクセス速度遅い早い
リフレッシュ必要不要
破壊読出しなるならない

破壊読出し:読出し時に、書き込まれていた情報が消えてしまう事。情報を保持したい場合は、読み込んだ後に再度書き込みが必要になってしまう
リフレッシュ:情報を保持するために、定期的に電荷を注入する処理
フリップフロップ回路:「0」、[1]の1bitの情報を保持するための記録回路。リフレッシュ(定期的な再書き込み動作)を必要とせずに安定的に情報を保持できることから、SRAMとして用いられる。


・その他のメモリについて
FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory:強誘電体メモリ):強誘電体の持つヒステリシス特性を利用しており、低消費電力で、高速かつ低電圧での読出し、書込みが可能であることから、非接触型ICカードなどに使用されている。
マスクROM:製品の製造時に書き込まれ、書き換えはできない。
PROM (Programmable ROM) :製造後1回だけ電気的に書き込むことが可能
EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory):消去可能(ただし、一括消去)。書き込みは電気、消去は紫外線を使用。
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory):電気的に書き込み・消去が可能。消去も部分的に行える。




26_2_data_1_(3).png

(3)
答え:③
解説
①②④正しい

③USB3 .0の転送速度は、USB2.0の転送速度の約10倍である。また、USB2.0とUSB3.0は物理的なインタフェースにおいて完全な互換性があり、USB2.0用のケーブルを使用してUSB3.0の高いパフォーマンスを得ることができる(※)
(※赤い箇所は間違え。USB3.0は、USB2.0の下位互換。USB3.0用のケーブルを使用して、USB2.0規格での通信を行うことを可能だが、USB2.0用のケーブルを使用して、USB3.0規格での通信を行うことはできない。)

補足
・USB規格の伝送速度

 

伝送速度
USB1.012Mbps
USB2.0480Mbps
USB3.05Gbps
USB3.110Gbps

・USBはひとつのバスに最大127台接続することが可能

・ディスプレイの接続規格
VGA …アナログ (別名:D-SUB)
DVI
├─DVI‐I … デジタル、アナログ信号に対応
└─DVI-D … デジタル信号のみに対応



Bluetooth:PC、スマートフォンとその周辺機器(マウス・キーボード、オーディオ機器など)との近距離通信に使われる。1台のマスターに対して7台のスレーブの同時接続が可能。



26_2_data_1_(4).png

(4)
答え:③
解説
①②④正しい

③ 文書、画像、音声、スタイルなどのWebページ内のコンテンツ部品をオブジェクトとして定義し、スクリプトを用いて制御するインタフェースは、CORBA(正:DOM)といわれる。


補足
埋め込み型でスクリプトを利用する場合は、HTMLファイルの中に
※赤部分がMIMEタイプ

・スタイルシートの設定方法について
スタイルシートの設定方法説明
インライン型対象となる文章に直接設定
埋め込み型HTML1ページ全体に適用する設定をHTML文章上部に設定
読込型(リンク型)外部ファイルとして.cssファイルを作成。そのサイト全体に適用する設定を記述


DHTML:HTMLをWebブラウザ上で動的に変化させる技術。(CSSやJavaScriptなど)
MIMEタイプ:HTML上にファイルのタイプを認識させるために用いる識別子。メールで画像や音声などを扱うためにも使用される。
CGI(Common Gateway Interface):Webで動的なコンテンツを作成するために、Webサーバ上で、プログラムを動作させるために定められた仕様。CGIの仕様で作成されたプログラムをCGIプログラムといい、Perlで開発される事が多い。
DOM(Document Object Model):Webの構成要素をオブジェクトとして捉え、スクリプトを使ってオブジェクトを制御する取決め






26_2_data_1_(5).png

(5)
答え:⑤ A、Cが正しい
解説
A、C:正しい

B: 分析の手法として、集計の項目に縦軸と横軸を指定して必要な2次元の面で切り出す操作はダイシング(正:スライシング)といわれ、必要な分析の軸の組合せを変えて分析の面を変える操作はスライシング(正:ダイシング)といわれる。

補足

スライシング:集計の項目に縦軸と横軸を指定して必要な2次元の面で切り出す操作
ダイシング:必要な分析の軸の組合せを変えて分析の面を変える操作
ドリリング:データを詳細に展開したり大枠に戻したりする操作。大枠から詳細に展開することをドリルダウン、その逆をドリルアップという。

・スタースキーマの概念図

star_skermer.png






※問2~5の全問題の解答及び解説は、198円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のブロマガ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
  

設備・データ通信 過去問演習

:HPの更新履歴は、Twitterに投稿します。また過去問分析などお役立ち情報もツイートします。


・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。

過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。

データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
  
  見直しチェック演習
見直しチェックボックスにチェックを入れた問題を復習することができます。
※読み込みに少し時間がかかります

設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
詳細検索条件


頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式

<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向

<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM

<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)

<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow

<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP

<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP

<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF

<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)

<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント

<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮

<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題


設備の過去問演習
データ通信の過去問演習

本HPの使い方

-過去問演習Webアプリの使い方

過去問演習Webアプリ

-電気通信システム
-伝送設備・データ通信
-線路設備
-法規
-演習履歴

学習支援

-過去問PDFダウンロード
-法規の攻略法
-解説間違い/システム不具合-掲示板
-有料コンテンツ購入

過去問検索データベース

-電気通信システム
-伝送設備・データ通信
-線路設備
-法規

令和4年 過去問解説

第2回

令和4年第2回-電気通信システム
令和4年第2回-伝送設備
令和4年第2回-線路設備
令和4年第2回-法規

第1回

令和4年第1回-電気通信システム
令和4年第1回-伝送設備
令和4年第1回-線路設備
令和4年第1回-法規

令和3年 過去問解説

第2回

令和3年第2回-電気通信システム
令和3年第2回-伝送設備
令和3年第2回-線路設備
令和3年第2回-法規

第1回

令和3年第1回-電気通信システム
令和3年第1回-伝送設備
令和3年第1回-線路設備
令和3年第1回-法規

令和2年 過去問解説

第2回(第1回は中止)

令和2年第2回-電気通信システム
令和2年第2回-伝送設備
令和2年第2回-線路設備
令和2年第2回-データ通信
令和2年第2回-法規

令和元年(平成31年) 過去問解説

第2回

令和元年第2回-電気通信システム
令和元年第2回-伝送設備
令和元年第2回-線路設備
令和元年第2回-データ通信
令和元年第2回-法規

第1回

平成31年第1回-電気通信システム
平成31年第1回-伝送設備
平成31年第1回-線路設備
平成31年第1回-データ通信
平成31年第1回-法規

平成30年 過去問解説

第2回

平成30年第2回-電気通信システム
平成30年第2回-伝送設備
平成30年第2回-線路設備
平成30年第2回-データ通信
平成30年第2回-法規

第1回

平成30年第1回-電気通信システム
平成30年第1回-伝送設備
平成30年第1回-線路設備
平成30年第1回-データ通信
平成30年第1回-法規

平成29年 過去問解説

第2回

平成29年第2回-電気通信システム
平成29年第2回-伝送設備
平成29年第2回-線路設備
平成29年第2回-データ通信
平成29年第2回-法規

第1回

平成29年第1回-電気通信システム
平成29年第1回-伝送設備
平成29年第1回-線路設備
平成29年第1回-データ通信
平成29年第1回-法規

平成28年 過去問解説

第2回

平成28年第2回-電気通信システム
平成28年第2回-伝送設備
平成28年第2回-線路設備
平成28年第2回-データ通信
平成28年第2回-法規

第1回

平成28年第1回-電気通信システム
平成28年第1回-伝送設備
平成28年第1回-線路設備
平成28年第1回-データ通信
平成28年第1回-法規

平成27年 過去問解説

第2回

平成27年第2回-電気通信システム
平成27年第2回-伝送設備
平成27年第2回-データ通信
平成27年第2回-法規

第1回

平成27年第1回-電気通信システム
平成27年第1回-伝送設備
平成27年第1回-データ通信
平成27年第1回-法規

平成26年 過去問解説

第2回

平成26年第2回-電気通信システム
平成26年第2回-伝送設備
平成26年第2回-データ通信
平成26年第2回-法規

第1回

平成26年第1回-電気通信システム
平成26年第1回-伝送設備
平成26年第1回-データ通信
平成26年第1回-法規

平成25年 過去問解説

第2回

平成25年第2回-電気通信システム
平成25年第2回-伝送設備
平成25年第2回-データ通信
平成25年第2回-法規

第1回

平成25年第1回-電気通信システム
平成25年第1回-伝送設備
平成25年第1回-データ通信
平成25年第1回-法規

平成24年 過去問解説

第2回

平成24年第2回-電気通信システム
平成24年第2回-伝送設備
平成24年第2回-データ通信
平成24年第2回-法規

第1回

平成24年第1回-電気通信システム
平成24年第1回-伝送設備
平成24年第1回-データ通信
平成24年第1回-法規

説明および注意

※無断転載を禁止します。

※【解説】について
・正誤を問う問題
誤った文章と、その誤り箇所、そして、正しい文言および文章を記載します。
 赤:誤っている箇所
 青:正しい文言
 緑:注釈

※「★」部分は、編集中箇所です。
※本サイトは、管理人がインターネットを使用して作成した解答です。内容の作成には、間違えがないよう細心の注意を心がけておりますが、内容の正確性は保証し兼ねます。ご了承ください。

・更新履歴は、下記のTwitterアカウントに投稿します。
このページのトップへ