25年 第1回 「電気通信システム」

問1
答え:④エ
電荷は、同じ極性(+と+、-と-)のものは、反発し合い、異なる極性(+と-)は、引きつけ合う特性を持つ。
帯電体Aが帯電体Cに及ぼす力を青の矢印、帯電体Bが帯電体Cに及ぼす力を緑の矢印で表すと以下のようになる。
これらの矢印のベクトル和を取ると、帯電体Cに働く力の方向が分かる。


問2
答え:③ 2,150
並列部分のRL回路の合成インピーダンスZ'を求める。
\( \frac { 1 }{ Z' } =\frac { 1 }{ R } +\frac { 1 }{ jX_{ L } } =\frac { 1 }{ 4 } +\frac { 1 }{ j3 } =\frac { 3 }{ 12 } -\frac { j4 }{ 12 } =\frac { 3 -j4}{ 12 } \)
\( Z' =\frac {12}{ 3 -j4}=\frac {12(3 +j4)}{ (3 -j4)(3 +j4)} =\frac {36 +j48}{ 9+16} =\frac {36 +j48}{ 25} \)
次に、2Ωの抵抗R2を含めた回路全体のインピーダンスZを求める。
\( Z=R_{ 2 }+Z'=2+\frac { 36+j48 }{ 25 } =\frac { 86+j48 }{ 25 } \)
インピーダンスZと交流電流値から、皮相電力を求める。
\( P_s=IV=I^{ 2 }Z=(25)^{ 2 }*\frac { 86+j48 }{ 25 } =2150+j1200[VA] \)
皮相電力の実数部と虚数部がそれぞれ有効電力P、無効電力Pqを表しているので、
[有効電力]
\( P=2150[W] \)
[無効電力]
\( P_q=1200[var] \)
問題文の「消費される電力」とは、「有効電力」のことなので、答えは③2150[W]となる。

問3
答え:④\( \frac { 1 }{\beta } \)
入力電圧をVin、出力電圧をVoutとする。
図から、出力電圧Voutにβ倍したものを入力電圧にマイナス値として戻しているので、
下記の様な式を作ることが出来る。
\( V_{out}=\mu (V_{in}-\beta V_{out} ) \)
この式を、変形し、Vout/Vin(利得)の式にすると下記の様に表すことができる。
\( G=\frac{V_{out}}{V_{in}}=\frac{\mu}{1+\beta \mu}=\frac{1}{\frac{1}{\mu}+\beta} \)
問題文の条件、μβ>>1より、
μ>>1(一般的に、β<1なので)となる。
よって、1/μは、非常に小さな値となり、無視することができる。
以上より、
\( G=\frac { V_{ out } }{ V_{ in } } =\frac { 1 }{ \frac { 1 }{ \mu } +\beta } \cong \frac { 1 }{ \beta } \)
※本科目のこの回分の全問題の解答及び解説は、158円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のマガブロ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
設備・データ通信 過去問演習

・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。
過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題
設備の過去問演習
データ通信の過去問演習