28年 第1回 「法規」
.png)
問1
(1)
答え:
(ア)④ 決定に参画
(イ)⑥ 実務の経験
電気通信事業者は、管理規程に定める事項に関する業務を統括管理させるため、事業運営上の重要な (ア) 決定に参画する管理的地位にあり、かつ、電気通信設備の管理に関する一定の (イ) 実務の経験その他の総務省令で定める要件を備える者のうちから、総務省令で定めるところにより、電気通信設備統括管理者を選任しなければならない。
.png)
(2)
答え:① Aのみ正しい
A :正しい
B:基礎的電気通信役務を提供する電気通信事業者は、その確実、低廉かつ高品質な(正:その適切、公平かつ安定的な)提供に努めなければならない。
:C 基礎的電気通信役務を提供する電気通信事業者は、その提供する基礎的電気通信役務に関する料金その他の提供条件(電気通信事業法の規定により認可を受けるべき技術的条件に係る事項及び総務省令で定める事項を除く。)について収支計画書を作成し(正:契約約款を定め)、総務省令で定めるところにより、その実施前に、総務大臣の許可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
.png)
(3)
答え:③
①②④正しい
③ 電気通信事業者は、事業用電気通信設備を技術基準に適合するように維持するため、(正:事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関し)総務省令で定めるところにより、電気通信主任技術者資格者証の交付を受けている者のうちから、電気通信主任技術者を選任しなければならない。ただし、その事業用電気通信設備が小規模である場合その他の総務省令で定める場合は、この限りでない。
.png)
(4)
答え:② Bのみ正しい
A :電気通信役務に関する料金の適正な算定に(正:電気通信役務の円滑な提供に)支障が生ずるおそれがあるときは、その請求に応じなくてもよい。
B :正しい
C 当該電気通信事業者が契約約款で定める(正:総務省令で定める)正当な理由があるときは、その請求に応じなくてもよい。
.png)
(5)
答え:
(カ)⑧ 他の通信を制限し、又は停止
(キ)⑤ あらかじめその旨を通知
電気通信事業者は、他の電気通信事業者と電気通信設備を相互に接続する場合には、当該他の電気通信事業者との間で、次の(ⅰ)~(ⅲ)に掲げる事項を取り決めなければならない。
(ⅰ) 重要通信を確保するために必要があるときは、 (カ) 他の通信を制限し、又は停止すること。
(ⅱ) 電気通信設備の工事又は保守等により相互に接続する電気通信設備の接続点における重要通信の取扱いを一時的に中断する場合は、 (キ) あらかじめその旨を通知すること。
(ⅲ) 重要通信を識別することができるよう重要通信に付される信号を識別した場合は、当該重要通信を優先的に取り扱うこと。
※問2~5の全問題の解答及び解説は、100円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のブロマガ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
設備・データ通信 過去問演習
・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、ブロマガ購入ユーザのみに公開しています。
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。