28年 第1回 「電気通信システム」

問1
答え:③ ゼーベック
・熱に関する現象
トムソン効果:均質の金属において、異なる温度分布の状態で電流を流すと、金属内にジュール熱以外の熱が放出または吸収される現象
ペルチェ効果:異なる2つの金属を接合して、電流を流すと、接合点において、ジュール熱以外の熱が放出または吸収される現象
ゼーベック効果:問題文参照。比較的広範囲の温度を測ることができる、熱電対などに利用される
その他の現象:
ファラデー効果:磁場をかけた物質中をその磁場と平行な光が通過するとき、光の偏光面が回転する現象
ピエゾ効果(圧電効果):水晶などに物理的な圧力や張力を加えると、結晶の両端に電荷が発生する現象

問2
答え:③ 3.0
対称回路の特性を利用し、下記のように回路を簡易化する。
※抵抗の記号が古いが、問題の回路と同一のもの

直列回路の合成抵抗として計算できるので、
\( R_{sum}=1+\frac{1}{2}+\frac{1}{2}+1=3[\Omega] \)

問3
答え:⑤
⑤バラクタダイオードは、接合部におけるインダクタンス(正:空乏層の広さ)がバイアス電圧により大きく変化するダイオードであり、電子同調、周波数逓倍などに用いられる。
(同一問題)26年 第1回 問3
※本科目のこの回分の全問題の解答及び解説は、150円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のブロマガ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
設備・データ通信 過去問演習
・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、ブロマガ購入ユーザのみに公開しています。
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。