24年 第2回 「データ通信」
.png)
問1
(1)
ア:⑨ 機械語
イ:⑦ オペランド
ウ:⑭ スタック
エ:② 割込み
・直接アドレス指定方式と間接アドレス指定方式
直接アドレス指定方式:オペランドに指定されたアドレスにデータが格納されている
間接アドレス指定方式:オペランドで指定されたアドレスの先には、アドレスが格納されている。そのアドレスを参照した先に目的のデータが存在する
・サブルーチンの呼び出し
プログラムでは、メインルーチンから独立させて、繰り返し利用する処理などをサブルーチンとして用意する場合がある(プログラミング言語(高級言語)では関数やメソッドなどと呼ばれる)。サブルーチン実行時には、メインルーチンの呼び出し部分に戻るために、スタックと呼ばれる領域にメインルーチン上の呼び出し位置+1のアドレスを格納する。
スタック領域(スタック方式を使った格納を行う領域)を使うのは、サブルーチンで、更に別のサブルーチンが呼び出さられる場合があるためである。(ここではスタック方式の説明は割愛)
割込み命令:プログラムの流れとは関係なく、突発的に発生する命令。ユーザの入力や、タイマにより発生する命令などがある。
・高級言語と低級言語
高水準言語(高級言語):人間により理解しやすいプログラミング言語
低水準言語(低級言語):機械が理解しやすいプログラミング言語(機械語やアセンブリ言語など)
.png)
(2)
答え:④
④ キャッシュメモリなどに利用されるSRAMには加算器(正:フリップフロップ)といわれる論理回路が用いられている。この回路は、一般に、トランジスタで構成されており、DRAMと比較して高速に動作するという利点がある。
SRAMとDRAMの違い
DRAM | SRAM | |
情報量1bit分の構成 | トランジスタ・コンデンサを1つずつ | 4~6個のトランジスタ (フリップフロップ経路) |
集積率 | 高い | 低い |
アクセス速度 | 遅い | 早い |
リフレッシュ | 必要 | 不要 |
破壊読出し | なる | ならない |
リフレッシュ:情報を保持するために、定期的に電荷を注入する処理
フリップフロップ回路:「0」、[1]の1bitの情報を保持するための記録回路。リフレッシュ(定期的な再書き込み動作)を必要とせずに安定的に情報を保持できることから、SRAMとして用いられる。
DDR(Double Data Rate):クロック信号の立ち上がり時と立ち下がり時の両方で動作させることで、実効的に2倍のクロックで動作させることができる。DDR2は4倍のクロックで動作させることができる。
.png)
(3)
答え:③
① オブジェクト指向分析及び設計を行うための手法として、一般に、PASCAL(正:UML)が用いられる。
② ユースケース図は要求分析において使用され、データベース(正:ユーザ)を表すアクター、利用するサービスを表すユースケースで構成される。
④ オブジェクト指向による開発のメリットとして、データを中心にそのデータの処理をセットにして扱うことで、データ変更時の処理を容易にできる分散化(正:クラス化)がある。
UML(Unified Modeling Language):オブジェクト指向の分析および設計のための手法
PASCAL:構造化された初期の代表的なプログラミング言語
・ユースケース図
アクター:外部環境のユーザが果たす役割。人間、ハードウェア、外部システムなど
ユースケース:システムがどのように機能すべきかを記述
(例)座席予約システムのユースケース図

デザインパターン:過去のノウハウの蓄積。クラスやオブジェクトの使用方法を類型化して整理したもの
.png)
(4)
答え:③
① RAID0では、ストライピングによって複数のハードディスク(HD)をあたかも1台のHDであるかのように扱えるようにしている。2台以上のHDを組み合わせて、HDへの書込み処理やHDからの読出し処理を複数のHDに分割し、同時並行的に実行することで耐障害性を高める(正:アクセス速度の高速化)ことができる。
② RAID1では、ミラーリングによって同一のデータを複数のHDに書き込み、1台のHDが故障しても他のHDで処理を続行できるようにすることでアクセス速度を高速化している(正:耐障害性を高めることができる)。HD2台を1組としてRAID1を実現した場合、同一のデータを2台のHDに書き込むため、HDの使用効率は50%になってしまうという欠点がある。
④ RAID6では、パリティ情報を2種類作成して異なる2台のHDに記録することによって、任意の2台のHDに故障が発生してもデータを復元できるようにしている。RAID6を構成するためには最低3台(正:4台)のHDを必要とするが、同時に2台のHDが故障しても、残ったデータとパリティ情報から破損したデータを復元することができる。
RAID0:複数のHDに同時に並列してデータを書き込むことで高速化を図る。(=ストライピング)。HDの利用効率は100%
RAID1:2つのHDに同じデータを書き込み、信頼性の向上を図る。(ミラーリング)。HDの利用効率は50%
RAID5:複数のHDに「パリティ」を冗長配置。1台のHDが故障しても、パリティによりデータの復元が可能。何台HDが増えても、冗長性は、1台分になるため、利用効率は、台数が増えるほど上がる。
RAID6:パリティを2種類作成し、異なる2台に保存する。同時に2台壊れても、復旧が可能。最小構成は、HDが4台必要。
.png)
(5)
答え:⑦ A、B、Cいずれも正しい
なし
Java Beans:データベース処理や入出力処理など汎用的なプログラムの部品を定義するためのルールを定めたもので、Javaで定義された再利用可能なソフトウェアコンポーネント
Java VM(Java Virtual Machine:Java仮想マシン):Javaバイトコード(Javaの実行形式プログラム)を実行するための実行環境。OS上でJava VMをインストールすることによりOSに依存しないプログラムを作ることができる
※問2~5の全問題の解答及び解説は、198円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のマガブロ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
設備・データ通信 過去問演習

・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。
過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題
設備の過去問演習
データ通信の過去問演習