30年 第2回 「データ通信」
.png)
問1
(1)
ア:⑥ DAT
イ:⑮ セグメント
ウ:⑬ LRU
エ:⑫ スラッシング
仮想記録方式:HDなどの補助記憶装置に仮想的なメモリ領域を作ることで、メインメモリの容量を超えたプログラムを実行可能にする技術
2次記憶装置(補助記憶用装置):CPUが直接アクセスできない補助記憶用の装置。不揮発性。HDやフラッシュメモリが該当する。データの読み書きが主記憶装置に比べて格段に遅い。
DAT(Dynamic Address Translation):CPUやMMU(メモリ管理ユニット)などに設けられた論理アドレスと物理アドレスの変換機構
ページイン:仮想メモリ領域からメインメモリにプログラムを移動させること
ページアウト:メインメモリから仮想メモリ領域にプログラムを退避させること
ページフォールト:メインメモリ空間に対応付けられていないプログラムを参照した際に発生する割込処理
スラッシング:ブロック置換(ページング)が繰り返されて処理が重くなること
・ページの入れ替えアルゴリズム
FIFO(First In First Out):最初にメインメモリにページインしたページをページアウトする。
LIFO(Last In First Out):最後にメインメモリにページインしたページをページアウトする。
LRU(Least Recently Used):ここ最近で最も長い間利用されていないページをページアウトする。
LFU(Least Frequently Used):最も使用頻度の小さいページをページアウトする。
問題番号:28年第1回(データ通信)問1(1):仮想記憶方式
問題番号:25年第2回(データ通信) 問1(2):仮想メモリ
.png)
(2)
答え:②
①③④正しい
② 前の命令の演算結果に依存し次の演算命令が待たされるなど、連続したパイプライン動作ができなくなることは、一般に、制御ハザード(正:データハザード)といわれる。
アウトオブオーダ:プログラムの順番どおりに命令を実行するのではなく、他の命令と順序に依存しない命令から並行して実行し、依存する命令は他の命令の実行後に実行するなど調整して処理を進める技術
スーパスカラ:CPU内に複数の演算ユニットを持ってパイプラインの多重化を行うことにより、CPUの高速化を実現する仕組み
・パイプラインハザードの種類
制御ハザード:分岐命令などによって先取りした命令が無駄になること
データハザード:実行結果が出る前に先取りして命令を実行し、古い値で処理を進めてしまうこと
構造ハザード:CPU内部の資源のコリジョン(衝突)により発生するハザード
【参考】パイプライン方式の概念
下の図では、1つの大きな命令を3つの命令に細分化して、並列動作させている。

・命令を細分化しない方法とパイプライン方式の比較

.png)
(3)
答え:
①②④正しい
③ USB3.0の転送速度は、USB2.0の転送速度の約10倍である。また、USB2.0とUSB3.0は物理的なインタフェースにおいて完全な互換性があり、USB2.0用のケーブルを使用してUSB3.0の高いパフォーマンスを得ることができる(※) 。
(※赤い箇所は間違え。USB3.0は、USB2.0の下位互換。USB3.0用のケーブルを使用して、USB2.0規格での通信を行うことを可能だが、USB2.0用のケーブルを使用して、USB3.0規格での通信を行うことはできない。)
・USB規格の伝送速度
伝送速度 | |
USB1.0 | 12Mbps |
USB2.0 | 480Mbps |
USB3.0 | 5Gbps |
USB3.1 | 10Gbps |
・USBはひとつのバスに最大127台接続することが可能
・ディスプレイの接続規格
VGA …アナログ (別名:D-SUB)
DVI
├─DVI‐I … デジタル、アナログ信号に対応
└─DVI-D … デジタル信号のみに対応
Bluetooth:PC、スマートフォンとその周辺機器(マウス・キーボード、オーディオ機器など)との近距離通信に使われる。1台のマスターに対して7台のスレーブの同時接続が可能。
問題番号:26年第2回(データ通信)問1(3):パーソナルコンピュータ(PC)の外部インタフェース
.png)
(4)
答え:④ A、Bが正しい
A、B:正しい
C:HDDの磁気ヘッドは同心円上のトラック間を移動し、情報を読み書きする。この磁気ヘッドの移動時間は、一般に、サーチタイム (正:シークタイム) といわれる。
E-IDE(Enhanced-IDE):パソコンにHDDなどを接続するためのインタフェース規格の1つ
LBA(Logical Block Addressing)方式:HDDにアクセスする際に記録領域を指定する方法(アドレッシング方法)が必要になる。LBAは、そのアドレッシング方法の1つで、HDDの先頭から順番にブロック番号を割り振る。
サーチタイム:HDDにおいてアクセスしようとしているデータの位置までディスクが回転するまでの待ち時間
シークタイム:磁気ヘッドの移動時間
NCQ:(Native Command Queuing):アクセス速度の高速化技術。通常のHDDアクセスの場合、1つ1つのデータの呼び出しにそれぞれのサーチタイム(回転待ち時間)とシークタイム(ヘッダ移動時間)の両方が必要となる。NCQでは、複数のアクセス要求をキューにため込み、処理の順序に関係なく、一番効率良くデータを読みだせる順番のサーチタイム、シークタイムを算出する。
問題番号:27年第1回(データ通信)問1(4):HDDの技術
.png)
(5)
答え:⑦ A、B、Cいずれも正しい
A、B、C:正しい
インタプリタ:高水準言語で記述されているソースコードまたは中間コードの命令を逐次実行するプログラムであり、作成途中のプログラムのデバッグを実行する場合などに用いられる。
CGI(Common Gateway Interface):Webサーバ上で、ユーザプログラムを動作させるための仕組みのひとつ。サーバプログラムと外部プログラムとの連携法を提供する。(サーバプログラムから外部プログラムを呼び出し、処理結果をユーザに返す・・など)
問題番号:25年第2回(データ通信)問1(5):CGIプログラム作成用言語
※問2~5の全問題の解答及び解説は、198円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のブロマガ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
設備・データ通信 過去問演習

・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。
過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題
設備の過去問演習
データ通信の過去問演習