令和2年 第2回 「電気通信システム」

問1
答え:① ゼーベック
・熱に関する現象
ゼーベック効果:問題文参照。比較的広範囲の温度を測ることができる、熱電対などに利用される
ペルチェ効果:異なる2つの金属を接合して、電流を流すと、接合点において、ジュール熱以外の熱が放出または吸収される現象
トムソン効果:均質の金属において、異なる温度分布の状態で電流を流すと、金属内にジュール熱以外の熱が放出または吸収される現象
その他の現象:
ファラデー効果:磁場をかけた物質中をその磁場と平行な光が通過するとき、光の偏光面が回転する現象
ピエゾ効果(圧電効果):水晶などに物理的な圧力や張力を加えると、結晶の両端に電荷が発生する現象

問2
答え:① 18
問題文の回路を見やすくすると、下記の図のように①~③と変換できる。

<回路変換の説明>
(問題の回路→①)等電位部分を考慮しつつ回路の形を変える
(①→②)①の回路において、外側の4つの抵抗の抵抗値が、15 : 30 =10 : 20であり、ブリッジ回路であることが分かる。ブリッジ回路の特性により、真ん中の50[Ω]の抵抗は無視できるため、②の回路に変換できる。
(②→③)直列された抵抗を合成し、単純な2つの抵抗を持った並列回路に変換する。
③の回路において、合成抵抗を求めると、下記のように答えを算出できる。
\( R =\frac{45*30}{45+30} = 18 \)
・合成抵抗の計算
-直列の場合
\( R={R}_{1}+{R}_{2} \)
-並列の場合
\( R=\frac{R_1*R_2}{R_1+R_2} \)
・ブリッジ回路の平衡条件
以下のような交流/直流ブリッジ回路において、点aと点bが同電位となり、検流器G部分に電流が流れていない状態を平衡状態という。平衡状態においては、ブリッジ回路に配置されているインピーダンス値Z1、Z2、Z3、Z4(直流では、抵抗値R1、R2、R3、R4)の間には、以下の様な関係が成り立つ。
交流ブリッジ回路
\( Z_1 Z_4=Z_2 Z_3 \)
直流ブリッジ回路
\( R_1 R_4=R_2 R_3 \)

また、ブリッジ回路の平衡条件が成り立っている場合、中心の回路には電流が流れないことから、中心の回路に設置される抵抗値(交流ではインピーダンス値)は無視して良い。


問3
答え:③ \( F=\overline { A\cdot B } \)
(i)まず、回路上の電圧分布から、回路の真理値表を作成する。
(ii)解答群の真理値表を作成する。
①~③の真理値表
入力A | 入力B | ①\( F= A\cdot B \) | ②\( F= A + B \) | ③\( F=\overline { A\cdot B } \) |
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
0 | 1 | 0 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 | 1 |
1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
④~⑤の真理値表
入力A | 入力B | ④\( F=\overline { A + B } \) | ⑤\( F=A\cdot \overline { B } + \overline { A }\cdot B \) |
0 | 0 | 1 | 0 |
0 | 1 | 0 | 1 |
1 | 0 | 0 | 1 |
1 | 1 | 0 | 0 |
回路図から作成した真理値表と、③\( F=\overline { A\cdot B } \)の真理値表が一致するため、答えは、③とわかる。
※問4~20の全問題の解答及び解説は、158円でコンテンツ購入して頂くことでご覧になれます。
※単体コンテンツのため、一度のブロマガ購入で無期限で閲覧できるようになります。(月額支払は発生しません)
設備・データ通信 過去問演習

・過去問演習用のページです。不具合等ありましたら掲示板に報告頂けると幸いです。
・問2~5の解説は、マガブロ購入ユーザのみに公開しています。
・マガブロ購入ユーザには広告が表示されません。
過去問演習
類題検索型
設備の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
データ通信の過去問演習
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
年度/回ごとの過去問で演習することができます。
設備/データ通信 類題検索 過去問演習
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
キーワード検索で抽出した問題で演習することができます。
頻出問題 過去問題集
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
<電話関連>
IP電話
VoIP
SIP
公衆交換電話網(PSTN)
No.7共通線信号方式
<プログラミング>
プログラム言語
スクリプト言語
Java
オブジェクト指向
<伝送技術>
PON
GE-PON
光アクセス
移動通信
無線アクセス
ギガビットイーサネット
CATV
xDSL
VDSL
ADSL
WDM
OADM
<ネットワーク基盤>
OSI参照モデル
IMS(IP Multimedia Subsystem)
無線LAN
NGN
OTN(Optical Transport Network)
P2P
xDSL
広域イーサネット
SAN(Storage Area Network)
<ルーティング・スイッチング技術>
ルーティングプロトコル
RIP
OSPF
BGP
NAT
VLAN
IEEE802.1Q
MPLS
スパニングツリープロトコル(STP)
QoS
キューイング
SDN
OpenFlow
<プロトコル>
TCP/IP
TCP
UDP
IPv6
DHCP
DNS
FTP
RTP
NTP
ARP
PPP
<サーバ・データベース・電子メール>
負荷分散
ストリーミング
データベース
DBMS
SQL
電子メール
SNMP
POP
IMAP
<管理・JIS関連>
QC七つ道具・新QC七つ道具
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
ディペンダビリティ(信頼性)用語
施工管理
アローダイアグラム
UML
MTBF
<設備>
光ファイバ
アンテナ
無停電電源装置(UPS)
<セキュリティ>
セキュリティ
暗号方式
ファイアウォール
パケットフィルタリング
RADIUS
IEEE802.1X
PKI
デジタル署名
トンネリングプロトコル
VPN
IPsec
侵入検知システム(IDS)
侵入防止システム(IPS)
シンクライアント
<コンピューティング>
CPU
キャッシュメモリ
デバイスドライバ
半導体メモリ
フラッシュメモリ
マルチコアプロセッサ
RAM (DRAM・SRAMなど)
RAID
動画像圧縮
<Web技術>
Webアプリケーション
HTML
XML
SOAP(Simple Object Access Protocol)
類題検索型 演習問題
設備の過去問演習
データ通信の過去問演習